2011-05-03

突然の空き時間

昨日は、中学校の成績会議の日でした。

授業にかかわる教科担任の先生が集まって、
テストの結果について話し合うのです。
定期テストごとに、
担当者が集まって生徒について情報交換をするのは、とてもいいことだと思います。

重要な会議なので、この日は授業は行われません。
生徒は休み!!
いつもはうるさいくらいの校舎も、
昨日は先生しかいなくて、がらんとしていました。

当然、日本語の授業もなかったわけですが、
この会議があることを知らされたのは昨日。。。
つまり当日。
でも、全然びっくりしませんでした。

ここでは、日本と違って半日しか学校にいない先生が多いため、情報伝達が難しいです。
特に、日本語授業のように課外活動的なものは忘れられやすいのです。
「計画すること」「計画をきちんと実行すること」「事前に連絡すること」などの感覚が
基本的に日本と全然異なります。
そのためか、生徒も欠席連絡を入れずに休む場合がよくあります。
これを理解するのには時間がかかりました。

今では、
日曜日も返上して、外出せずに授業準備したのにー!!
とか、
そんな大事な会議なら、もっと前に分かってたはずでしょー!?
とか、
まったく感じない自分がいます。

逆に、
今日は時間ができたから、今後の授業の準備ができるな
と、
想定外のことが起きても、前向きに考えるようになりました。
この調子でいくと、
日本に戻ってからの逆カルチャーショックが相当大きそうで心配になりますが。。。



こうしてできた空き時間で、
普段なかなかできなかった視覚教材づくりができたり、今後の授業案を考えたりできました。

これから「わたしのかぞく」の単元に入ります。
お気に入りのイラストサイトをもとにして作った家族のペープサート。
生徒の反応が楽しみです。



0 件のコメント:

コメントを投稿