先生が「この単語の意味が分かるかな。」と質問しました。
すると、すぐに多くの生徒たちがカバンから辞書を取り出して
その言葉の意味を調べ始めました。
歴史の授業でも、ちゃんと辞書を使っていて
すごくいいなと思いました。
ポルトガル語辞典で
意味調べをする生徒。
小学校4年生でも、
辞書を引く習慣が
身に付いているのだなと
感心しました。
日本の中学校で国語の授業をしていたとき、
国語辞典をなるべく毎回持ってくるように生徒に言っていました。
でも、
実際に分からない言葉(分かったつもりになっている言葉)に出会っても、
なかなか重たい辞書を開くことを習慣化するのは難しかったです。
それに、今は小さくて軽くて内容も充実した電子辞書があるので、
重くてめんどうな紙の辞書は疎まれがちです。
でも、やっぱり紙の辞書を引く習慣は、大事だと思います。
数年前の教え子が、
「僕は紙の辞書に賛成です。
一つの言葉を探そうとするときでも、
その途中でたくさんの他の言葉に出会えるからです。」
というスピーチをしたのを今でも覚えています。
彼の言うことにも賛成だし、
紙の質感や香り、そしてどの辺に書いてあったかなどの情報も含めて記憶に残るから
という理由で、わたしはやっぱり紙派です。
最近では電子書籍だって、
紙やインクの質感などを画面上で再現する技術開発に力を入れているし、
結局は紙の本を目指しているのだと思います。
自分の手でページをめくる作業が、やっぱり大事です。
生徒が使っている
ポルトガル語辞典。
日本語に触れる時間を短くしないと
語学力はなかなか伸びないので、
わたしもこの辞書を買おうかと
現在考え中です。
先生お久しぶりです。
返信削除僕は3年生になりました。
今、YKT中の生徒会役員をやっています。
英語のM/N先生にも
「今までに、こんなにテキパキしている代は、ない。」
と言われてとても自身がつきました。
これからも頑張っていきます。
一生懸命辞書を引く後ろ姿がとってもかわいいね。
返信削除私も紙の辞書派だよ(*^_^*)
学生の時重いけど英語、国語、漢和、古語・・・持って行っ
たよな。
なんとなく見てるだけでいろんな発見もあるし・・・楽しかったな。今はそんなゆとりもなくなったようで・・・ちょっとさみしいんですね。
学生の皆さんも紙の辞書を見てほしいけど・・・無理かな?
> ピン嵐さん
返信削除コメントありがとう!!
でも「ピン」ってことは、
まだメンバーは増えてないのかな(笑)
今年の文化祭では5人そろうといいね♪
生徒会役員、大変だけど
その分絶対に成長できるから頑張って!!
> 美穂子さん
そう、「ゆとり」だよね。
「ゆとり」って、
最近は悪い意味で使われることが多いけど
実際めちゃ大事なことだと思う。
いい意味で「ゆとり」のある学校生活が
実現できるといいと思います。
>ピン嵐さん
返信削除コメントありがとう。
久しぶりだね。うれしいです!!
でも「ピン」ってことは
まだメンバーがそろってないのかな。
今年の文化祭ではぜひ5人集まるといいね。
生徒会役員の仕事は大変だけど
必ず君の成長につながるよ。
がんばって!!
>美穂子さん
「ゆとり」って、
今は悪いイメージがついちゃってるとこあるけど
やっぱ大事だよねぇ。